koko’sblog

このブログは主に文房具を紹介していきます。他にもインテリアに関係する記事も書いていきたいと思っています。

コスパ最高!安くレザーペンケースを使いたいならこれ!

みなさん、ペンケースは何を使っているでしょうか?

私はレザーペンケースを使っているのですが、気に入っちゃってもう2年ほど使っています笑

今回はそれほど愛用しているペンケースをみなさんに紹介していきたいと思います。

それはwaramimiのペンケースです。

このペンケースは縦約6㎝、横約5㎝、奥行き約19.5㎝で柔らかい天然牛革を使い、革の良い香りと手触りが最高です。

太めの縫い糸で丁寧に縫製され、耐久性も優れています。金属でできたジッパーはとてもスムーズに開閉でき、ストレスがなく使い勝手抜群です。

それでいてコンパクトなのに大容量で大きく開けることができ、物を取り出しやすく持ち運びにも便利です。ペンは約16本収納可能です。

他のレザーペンケースによくあるのがレザーの裏側が剥き出しになっていてペンを入れたときにペンが傷ついてしまうということです。

しかし、このペンケースはコットンの内布がしっかり縫ってあるのでペンを傷つける心配がなく、安心してペンを入れることができます。

カラーバリエーションも豊富で
ブラック・ローズ・ネイビー・ダークレッド・ブラウン・オレンジの6種類を用意しています。

値段は1380円(1月8日現在)と安めの値段設定です。プレゼントとしても喜ばれること間違いなしです。

このように機能性抜群なペンケースをお気に入りにして毎日の仕事や勉強を楽しくしちゃいましょう!

 

お洒落なAirPods Proケースが欲しければ必見!

AirPods Proを買った、もしくは買う予定の方でケース選びに迷ってる方!

AirPods Pro発売当初はケースの種類が少なく選択肢が少なかったのですが、最近は種類が増えてきてどれを選べば良いか分からないという方もいると思います。

そんな方に私がおすすめするのはJINSERTAのPUレザーケースです。

このケースは革で作られていて高級感溢れるデザインです。

装着方法はAirPods Proのふたを開けてケースにはめこむだけで簡単に装着できます。

また、取り外しもケースのふたを大きく開けるだけでできます。

それで取れない場合はAirPods Proに充電器を差して押し上げることで取ることができます。

ちなみに充電口はケースを下部に穴が空いてるのでケースに入れたまま充電することができます。

カラビナ付きなのでバッグやベルトなどに取り付けることができて携帯性抜群です。

肝心なのはAirPods Pro本体を守れるかどうかですが、このケースは耐衝撃ボディのため落下しても衝撃を吸収し本体を守ることができます。

カラーはブルー・ブラック・コーヒー・ブラウン・レッドの5種類を用意。

値段は899円(1月5日現在)と安めなので迷っていたらこれを選んでみても良いと思います。

デザイン・機能性もバッチリな JINSERTAのPUレザーケース、気になった方はぜひチェックしてみてください!

ブログのネタが思いつかない方へ!これをみて今すぐ書いてみよう!

ブログのネタが思いつかない方へ!これをみて今すぐ書いてみよう!

 

はじめに 

 

これはブログ初心者の人、ネタに困ってる人向けの文章です!

『最近ブログを始めてみたけど正直何を書けば良いのか分からない…』という方や

『ブログを書きたいけどブログのネタが思いつかない…』という方はたくさんいると思います。

そんな方にネタに困らない方法を教えたいと思います。

 

 まず最初に知って欲しいこと 

まず最初にネタに困らないためにどうすれば良いんだろうと思ってる方!

 

それは違います!

ネタはそこら中にたくさんあります!

 

どうゆうことかというと

 

ブログネタは周りにたくさんあるのにそれに気づいていないだけなんです!

 

この事実を知っておいてください! 

ネタの見つけ方

例えば共感性のあるものを書くのが良いと思います。

例として、愛知県のどこどこはこんな所なんだよ!とか
男だからこんなことがあって大変だとか、
女だからこんなことが大変だとか、
こんな職業だからここがきつい
などの共感しやすいものは読まれやすいですしSNSにも拡散され易いです。

あるいはあなたの好きな事や趣味について書くのも良いとと思います。

スポーツ、買い物、グルメ、パワースポットに訪れるなどいろいろあると思います。

それをそのまま記事にしちゃえば良いんです!

例えば「私の好きな所は東京スカイツリーです。理由は日本一大きなタワーで東京を一望できるからです。...」

このように好きな理由を書いたり単純に好きという思いをブログにぶつけるというのも良いと思います。

 

また、テレビ、新聞、雑誌で見たものなどの感想を書くのもおすすめです。

『この意見に対して私はこう思う』などを書くと良いと思います。

最後に

このようにあなたの周りにはブログネタになるものがゴロゴロあります。

ブログのことをもっと知りたかったらこんな本を読んでみるのも良いかもしれません。

これはブログについて本当にわかりやすく説明してくれているのでお勧めです。


これを意識してネタに困ることのないブログ人生を楽しみましょう! 

世界一やさしい ブログの教科書 1年生

世界一やさしい ブログの教科書 1年生

 

 



ぺんてるの本気!自動で芯が出るオレンズネロ!

みなさん!シャーペンは使っているでしょうか!

私は頻繁に使っているのですが今どハマりしておすすめのシャーペンがあるんです!

それはぺんてるオレンズネロです。ネロというのはイタリア語で黒という意味です。

芯径は0.2㎜、0.3㎜で、カラーは通常は黒ですが最近、限定色としてガンメタルとブルーブラックが出ました。

シャーペンにはいろんな芯径があり一番使われているのが0.5㎜です。

しかし私は0.5㎜よりも0.3㎜が好きなので0.3㎜をよく使うのですが、
ある日ネットを見ていたらオレンズネロを見つけて見てみたらデザイン、色、芯径、と全て自分のタイプに当てはまっていて購入したのですが、これが最高なんです!

デザイン、色、芯径に加えて書き味も自分好みだったので感動しました!

さらにオレンズネロには他のシャーペンにない機能があり、これがどハマりした1番の理由です。

オレンズネロには自動芯出し機構という機能があります。

これはシャーペンを使っている時のストレスである芯が折れる、芯がなくなるという点を解消してくれるシャーペンです。

ノックを一回するとパイプが出てきてそのまま書き続けることができます。

さらに、オレンズの名前の通り、特徴として芯がパイプに入ったまま書くことができるので折れる心配もないです。

正直こんな完璧なシャーペンがあるのかとびっくりしました笑

そんなオレンズネロですが値段が3000円+税ととても高額です。

この値段が理由で諦めたり迷ったりしている人は多いと思います。

が、これは3000円以上の価値があり3000円払ってでも買うべきものだと個人的には思います。

理由はこのシャーペンを使い始めてから勉強が今までと比べものにならないくらいにはかどるようになったからです。

受験でもこのシャーペンを使い、定期テストでも毎回使っていました。そのくらい私にとって信用できる一本です。

もしもオレンズネロを買おうか迷っている方はぜひぜひご購入をご検討ください!

多機能!便利!お洒落でおすすめの傘です!

こんにちは。

 

今回は私が現在も使っているおすすめの傘を紹介していきたいと思います。

その傘はAISITINの傘です。

これは他の傘と比べても珍しい24本骨傘で耐久性が抜群な傘です。

さらに広げると直径114㎝の大きさなので大雨の場合や学生さんで傘が小さくて大事なカバンが濡れてしまうことがあると思いますがこの傘にはその心配はありません。

以前、私も傘が小さくてカバンが濡れてしまうことがあり悩んでいましたがこの傘を使った途端にその悩みが消えました。

それでだけではありません。

超撥水、UVカット99%、晴雨兼用と様々な機能を持った優秀な傘です。

また、持ち手が人工本革で作られていてカッコよさも兼ね備えています。

色は純黒と赤+黒を用意。個人的にとても好きな色合いです。

しかし唯一この傘の弱点と思われるのが重さが約649gとやや重めなのでそこは注意してください。

そんな欠点があっても個人的にもとてもおすすめな傘なので大きくて良い傘を探していましたらぜひご検討下さい!

 

【自己紹介】kokoです。

こんにちは!kokoです!

ブログを始めました。このブログでは主に文房具のことについて書いていきたいと思っています。その他にも私の好きなことを書いていこうと思います。



〈自己紹介〉

文房具好きの高校生です。バスケ部に所属しています。

パソコンについてはまだあまり詳しくないので綺麗で見やすいブログではありませんが少しずつ慣れていけたらなと思っています。



〈趣味〉

①文房具集め

②インテリア集め

③映画鑑賞 

④ゲーム



〈これからやっていくこと〉

高校生なので部活が忙しいので少しずつ頑張っていきたいと思っています。

また、テスト週間などの勉強しないといけない期間はブログには来れないです。

高校生活の+αとしてブログをやっていこうと思います。

いろんな方と好きなものの共有ができたらなと思っています。


〈最後に〉

元々長文を書くのは得意ではないのでこのブログを通して慣れていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします!